赤ちゃんの名前は、パパやママからの一番最初の贈り物です。我が子が一生使うものだからこそ、どのような名前をつければいいのか迷ってしまうかもしれません。本記事では、赤ちゃんの名付けに関する基本的なルールや名前の決め方のヒント、気をつけるべきことを解説していきます。
赤ちゃんの名前の決め方の基本的なルール
まず、赤ちゃんの名前の決め方に関する基本的なルールをご紹介します。正しくルールを理解していないと、名前が受理されない恐れがあるため注意が必要です。
必要な手続きや使える文字、使えない文字などを解説するため、名前を決める前に確認しておきましょう。
出生後14日以内に名前をつける
赤ちゃんの名前は、出生後14日以内に決める必要があります。戸籍法という法律では、出生後14日以内に「出生届」という書類を役所へ提出することが義務付けられています。出生届とは、法的に赤ちゃんが家族となったことを証明するために必要な届け出です。出生届を提出して初めて、児童手当や1ヶ月検診、予防接種などが受けられるようになります。
この出生届には誕生した赤ちゃんの名前を記入しなくてはいけないため、名前も14日以内に決める必要があります。ただし、14日目が年末年始や土日祝日など市役所の休日と重なっている場合は、次の開庁日まで提出期限が延長となります。
また、出生届の提出期限は「赤ちゃんが誕生した日を含めて14日以内」と決められています。出産翌日ではなく、出産当日が1日目となるため、間違いがないよう注意してください。
提出期限が過ぎた場合でも受理してもらえる
出生届は必ず提出しなくてはいけない書類のため、提出期限が過ぎた場合でも受理してもらえます。しかし、期限を過ぎると簡易裁判所での審査と「期間経過通知」という書類への記入が求められます。さらに、提出遅延に特別な事情がなく、怠慢で提出が遅れたと判断された場合、5万円以下の罰金を支払わなくてはいけません。
出生届の提出が遅れても前科にはなりませんが、余計な出費を増やさないためにも期限内に書類を提出できるよう前もって準備をしておきましょう。
常用平易の文字を使用する
戸籍法では「子どもの名前には、常用平易な文字を用いなければならない」と決められています。常用平易な文字は法務省令で定められており、ひらがなとカタカナ、漢字が当てはまります。漢字には常用漢字1945字と人名用漢字984文字があり、この中には「々」「ゝ」「ゞ」などの繰り返し記号や、長音符号である「ー」も含まれます。
常用漢字とは、中学校までの義務教育で習う漢字のことです。人名用漢字は義務教育では習わないものの、名づけに使っていいと決められている漢字になります。使用できる漢字は法務省のサイトで確認できるため、気になる方はチェックしてみてください。また、漢字の読みについては法律で定められていないため、当て字でも問題ありません。
法務省「子の名に使える漢字」
記号や数字は使えない
名前に使える文字は漢字とひらがな、カタカナのみです。繰り返し記号の「々」「ゝ」「ゞ」と、長音符号の「ー」は使用できます。また「一」「二」などの漢数字は常用漢字であるため、赤ちゃんの名前に使っても問題ありません。しかし、それ以外の記号や算用数字、アルファベットは、名前に使える文字として認められていないため注意が必要です。
赤ちゃんの名前の決め方のヒント
「名前の決め方の基本的なルールはわかったけれど、どのような名前をつければいいの?」と迷ってしまう方もいるでしょう。そこでここからは、赤ちゃんの名前の決め方のヒントを紹介していきます。名前が思いつかないという方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
願いを込めた文字を使う
名前の決め方として、赤ちゃんの成長や将来のことを考え「こんな子どもになってほしい」という願いを込めた文字を使う方法があります。パパやママ、家庭によって、子どもに対する思いや願いは違います。例えば「笑顔が多く明るい子」になってほしい場合は「笑」「明」などの文字を使ったり、「健康で元気な子」に育ってほしいのなら「健」「元」などの文字を入れたりするのがおすすめです。
赤ちゃんが生まれたときの感動や状況などに合った漢字を使ってもいいでしょう。赤ちゃんの名前の決め方に迷ったら、パパとママの願いや思いに当てはまる漢字を探してみてください。
家族の名前と関連付ける
家族の名前と関連付けた名前にするのもおすすめです。例えば、「一」「二」など生まれた順番を名前に入れたり、兄弟・姉妹で共通した漢字を使ったりと、関連性を持たせてみてはいかがでしょうか。祖父母から文字を受け継いだり、男の子にはパパの名前の一文字を、女の子にはママの一文字をつけるという方法もあります。
また、漢字を一文字で統一したり、文字数を3字に決めたりするのもおすすめです。家族の名前につながりを持たせることで、家族の絆をより深く感じられるかもしれません。
生まれた月や季節をイメージする
赤ちゃんが誕生した月や季節をイメージした名前をつける方法もあります。例えば冬の月に生まれたのなら、冬らしさを表す「柊」や「朔」を選んだり「雪」や「白」といった漢字を使ったりするのがおすすめです。睦月や如月など、旧暦に関連付けた漢字を使って名前を考えるのもいいでしょう。
春や夏生まれの子には自然をイメージさせる漢字を入れたり、四季にちなんだ草花を取り入れた名前を付けたりするのも素敵です。誕生月や季節を連想させる名前なら、子どもの誕生日も覚えてもらいやすくなるでしょう。
響きで決める
赤ちゃんの名前を決めるときは、使う漢字や文字だけでなく「音の響き」にも気を配りましょう。名前はこの先子どもが何度も耳にするものであり、さまざまな人から一生に渡って呼ばれ続けるものです。
呼ばれた子どもが違和感を抱かないか、呼ぶ人が発音しやすいかなどを考え、響きから名前の候補を検討してみましょう。
画数で決める
赤ちゃんの名前の決め方として、画数による姓名判断で決めるという方法もおすすめです。姓名判断とは、名字と名前の画数から、その人の人生の運勢や適職などを占うものです。名前を決めかねている方は、いい画数の候補を複数挙げ、その中から気に入った名前を検討してみてください。
名前を決めるときは、総画数が多くなりすぎないような配慮も必要です。一般的に、名字と名前を合わせた画数は20〜30画程度とされています。あまりにも画数が多い名前になると、名前を書くときなどに子どもが苦労してしまうため注意が必要です。
海外でも通じる名前をつける
海外の人が呼びやすく、外国でも通じる名前を考えてあげるのもおすすめです。今後さらにグローバル社会が進み、外国の方と関わる機会が増える可能性があります。
日本に意味や由来があり、海外の人にも親しみやすい名前にすれば、覚えてもらいやすくなるかもしれません。
使いたい漢字から決める
使いたい漢字が決まっているのなら、その文字から連想して名前を決めてみましょう。まず使いたい漢字を訓読みにするか音読みにするか考えて、次にどのような文字を組み合わせるか検討してみるとバランスのいい名前になります。パパやママの名前から文字を取ったり、思い入れのある漢字を使用したりするのもおすすめです。
赤ちゃんの名前を決める際に気をつけること
赤ちゃんの名前をつけるときは、どのようなポイントに気をつけたらいいのでしょうか。最後に、赤ちゃんの名づけの注意点を解説します。
名字とのバランス
名前と名字とのバランスには気をつけるようにしましょう。名前単体では素敵な響きでも、名字と組み合わせると発音しにくかったり、画数のバランスが悪かったりするケースもあります。名前は名字とセットで呼んだり書いたりすることが多いものです。
音が重複していたり、濁点が多かったりすると、子どもが「読みにくい」と感じてしまうでしょう。将来結婚して名字が変わってもバランスが悪くならないよう、配慮してみてください。
読みにくい漢字ではないか
赤ちゃんの名前を決めるときは、読み方にも気を配りましょう。あまりにもわかりにくい読み方の名前にしてしまうと、説明しないと正しく名前を読んでもらえずストレスを感じてしまう恐れがあります。漢字をどう読ませるかは原則自由ですが、あまりにも読みにくい名前にはならないよう注意してください。
マイナスな意味の漢字を使っていないか
子どもの名前には、マイナスの意味の漢字を使わないよう注意してください。常用漢字や人名用漢字の中には、マイナスの意味や由来があるものもあります。子どものためにも、悪い意味を連想させてしまうような漢字は、名前には使わないようにしましょう。
決め方のヒントを参考に、赤ちゃんの名前を考えましょう
赤ちゃんの名前は、パパとママから子どもに贈る最初のプレゼントです。子どもが一生付き合っていくものだからこそ、しっかりと意味や由来などを考え、願いのこもった名前をつけてあげましょう。また、名前をつけるときはマイナスの意味の漢字を使っていないかや、他の家族と名前が似すぎていないかの確認も必要です。今回紹介した名づけの基本的なルールや決め方のヒント、注意点などを参考にして、名前を考えてみてください。