
「戌の日参り」は、日本で昔から行われている行事の一つです。戌の日参りの時期やマナーなどが分からないと、不安なままお参りを迎えることになるでしょう。そこで本記事では、戌の日参りの安産祈願の由来や時期、マナーなどについて解説していきます。
戌の日の安産祈願とは?

戌の日とは?
戌の日とは、日付における干支のことです。子年(ねずみどし)、寅年(とらどし)などと同じように、日付にも十二支が当てはめられています。干支は12種類あるため、戌の日は12日ごとに訪れます。
戌の日参りの由来
戌の日参りとは、12日ごとに訪れる戌の日にお寺や神社へ安産祈願に行くことを指します。犬(戌)は非常にお産が軽く、たくさんの子どもを生み育てることから、「安産の象徴」とされています。こういった犬の特徴から「戌の日に神社へお参りすると安産になる」といわれたのが、戌の日参りの由来です。
ご祈祷や帯祝いの儀式をする
戌の日参りでは、赤ちゃんが無事に生まれることを願って祈祷を行います。安産祈願のご祈祷をした後は、腹帯という帯状のさらしを巻く「帯祝い」の儀式を行います。安産祈願で使用される腹帯には「丈夫な赤ちゃんが誕生するように」という意味があり、別名「岩田帯」とも呼ばれます。
帯祝いの儀式に使用する腹帯は、ネットショップや赤ちゃん用品店などで購入が可能です。さまざまな種類の腹帯が販売されているため、気に入ったものを選ぶといいでしょう。また、安産祈願のご祈祷と帯祝いの儀式が終わった後は、両親や親族と祝い膳を囲むこともあります。
戌の日参りの安産祈願にはいつ行く?

戌の日参りには、いつ頃行くのがいいのでしょうか。戌の日にはいけない場合はどうすればいいのかも、気になるところです。そこでここからは、戌の日参りの安産祈願はいつ行うのか解説していきます。
安定期を迎える時期に行く
戌の日参りの安産祈願へ行く時期は、安定期を迎える頃です。妊娠5ヶ月の時期を過ぎると、初期流産の危険性が下がるといわれています。また、つわりなどの体調不良が落ち着いてくることから、神社や寺院へお参りに行きやすくなります。妊娠5ヶ月の時期を過ぎたら、気候や体調が安定している日に戌の日参りへ行くといいでしょう。
六曜は気にしない方が多い
暦には、十二支以外にも「大安」や「友引」といった六曜が割り振られています。「慶事に関することは大安に行う」「おめでたいことは赤口や仏滅を避ける」といった風習があるため、安産祈願も六曜を意識した方がいいのか悩む方もいるでしょう。
戌の日参りは出産に関するおめでたい行事ですが、六曜はあまり気にしない方が多いです。仏滅や赤口といったお日柄であっても、ほとんどの寺院や神社で安産祈願のご祈祷は行われています。「戌の日参りには仏滅は避けるべき」「大安の日を狙った方がいい」といったことはないため、無理に六曜を意識する必要はありません。
戌の日以外にお参りをする方も増えている
基本的に戌の日参りの安産祈願は、戌の日に行われるという風習があります。しかし、家族のスケジュールや仕事などの都合により、戌の日に安産祈願のお参りができない方もいるでしょう。
近年は戌の日以外に安産祈願のお参りをする方も増えてきており、神社や寺院でもご祈祷が行われています。「必ず戌の日でなくてはいけない」という決まりはないため、ママの体調や家族のスケジュールに合わせて、いつ戌の日参りをするか決めましょう。
戌の日参りには誰と行く?

戌の日参りは、ママと赤ちゃんの無事をお祈りするために行われるものです。では、誰と行くのがいいのでしょうか?ここからは、戌の日参りに誰と行くのかご紹介していきます。
厳密な決まりはない
戌の日のお参りに誰と行くかは、特に決まりはありません。パパママの2人でお参りに行く方もいますし、親戚や両親と一緒に安産祈願へ行くケースもあります。基本的に誰と行くかは自由なので、家族や親戚の都合やスケジュールを見ながら誰と参拝するか決めることをおすすめします。
代理の方のみでお参りしても良い
妊娠5ヶ月の安定期に入っても体調が優れず、神社へ参拝できない妊婦さんもいます。妊婦さん本人が戌の日参りに行くのが難しい場合、両親やパパなど代理の方のみでお参りをしても問題ありません。両親もパパも代理の参拝ができない場合は、信頼できる人に戌の日参りをお願いするといいでしょう。
戌の日参りの安産祈願のマナー

戌の日参りの安産祈願では、さまざまな守るべきマナーがあります。戌の日参りの安産祈願に行く前に、お参りのマナーを押さえておきましょう。
初穂料のマナー
「初穂料」とは、神様や仏様に対するお礼のことです。戌の日参りのご祈祷を受ける場合は、この初穂料を納める必要があります。初穂料の相場は5千〜1万円ほどですが、神社や寺院によって金額は異なるため、事前に確認しておきましょう。また、両親や親戚と一緒に戌の日参りに行く場合は、前もって誰が初穂料を支払うか話し合っておいてください。
初穂料は白い封筒、もしくは紅白蝶結びののし袋に入れて納めるのがマナーです。封筒やのし袋には、濃い墨の筆ペンや毛筆で「初穂料」と書き、その下にパパとママのフルネームを書きます。中袋にはシワのない綺麗なお札を入れ、表面に金額・裏面に住所を記入しましょう。このとき、お釣りが出ないよう金額を用意してください。財布から直接お金を出して僧侶に渡すのはマナー違反になるため、注意が必要です。
服装のマナー
戌の日参りの安産祈願へ行く際は、カジュアルな服装や露出の多い服を避けて、フォーマルな装いを意識しましょう。パパはTシャツやジーパンなどは避け、スーツや襟付きのシャツを選びます。妊婦さんはフォーマルな服装が体の負担になる場合があるため、綺麗めのワンピースなどを選ぶのがおすすめです。
ご祈祷のマナー
戌の日参りのご祈祷に行く際は、予約が必要か事前に確認しておきましょう。予約が必須だったり先着順だったりと、神社によって対応が異なります。予約を受け付けている場合でも日にちによっては混雑することがあるため、早めに連絡しておくことをおすすめします。
帯祝いのマナー
安産祈願のご祈祷の後に帯祝いをする場合は、腹帯を準備しましょう。近年、伝統的な帯状のものだけでなく、腹巻タイプやパンツタイプの腹帯も増えています。しかし、神社や寺院によっては帯状の腹帯しか受け付けていない場合もあるため、前もって確認するのがおすすめです。
腹帯は紙袋に入れたり風呂敷に包んだりして、誰に見られてもいい状態で持参しましょう。また、なるべく使用回数が少なく新しい腹帯を持参するのがマナーです。
戌の日参りの参拝先の選び方

戌の日参りは、どこの神社に参拝すればいいのか悩んでしまうものです。そこでここからは、参拝先のおすすめの選び方をご紹介していきます。
待ち時間の有無
人気の神社で予約の受付をしていないところでは、ご祈祷の待ち時間が長くなる恐れがあります。妊婦さんの負担を考え、あまり待ち時間が長くなく、事前に予約できる神社を選ぶのがおすすめです。
自宅からのアクセス
階段が多かったり家から遠かったりとアクセスしにくい場所にあると、体に負担がかかってしまいます。お腹の赤ちゃんのことを考え、妊婦さんでもアクセスしやすい神社や寺院を探してみてください。
戌の日参りで安産祈願を行いましょう!

戌の日参りは、神様や仏様に赤ちゃんの無事を祈る大切な行事です。妊娠5ヶ月を迎えた安定期に入ったら、気候や体調がよいときに参拝しましょう。妊婦さんの体調が不安な場合は、代理の参拝でも問題ありません。ご祈祷や初穂料、服装などさまざまなマナーがあるので、お参りの際はマナーをしっかりと守って安産祈願を行いましょう。