「お七夜」とはどのような行事なのかを知っていますか?お七夜は、産まれた赤ちゃんが一番初めに迎えるお祝い事です。本記事では、お七夜の意味やお祝いの仕方などをご紹介します。守るべきマナーやポイントも解説しているので、参考にしてみてください。
お七夜の意味とは?
お七夜とは、どのような意味や由来がある行事なのでしょうか?ここからはまず、お七夜の意味や概要について詳しく解説していきます。
赤ちゃんの誕生をお祝いする行事
お七夜には、無事に赤ちゃんが産まれたことへのお祝いをするという意味があります。昔は赤ちゃんの栄養状態や生活環境が悪く、産まれてすぐに亡くなることが多かったとされています。そのため、元気に7日目を迎えられたことをお祝いする「お七夜」が行われるようになったのです。
赤ちゃんの名前をつけるお祝い
昔は産まれてすぐに亡くなる赤ちゃんが多く、出産後すぐには名前をつけませんでした。そのため、赤ちゃんが産まれてから7日目を迎えたタイミングで名前をつけるのが慣習になったとされています。
お七夜が行われるのはいつ?
お七夜は赤ちゃんが7日目を迎えたタイミングで行うようになりましたが、その他に決まりはあるのでしょうか?また、必ず7日目を迎えてからでなければならないのかも気になるところです。
ここからは、お七夜がいつ行われるのかを解説します。お七夜の数え方もご紹介するので、ぜひ目を通してみてください。
赤ちゃんが産まれて7日目の夜に行われる
お七夜は7日目の夜にパパやママ、祖父母が集まって行事を執り行うのが基本です。
お七夜の数え方は、赤ちゃんが産まれた日を1日目として計算します。よく「産後◯日目」といった数え方を耳にしますが、この場合は赤ちゃんが産まれた日を0日目として数えます。お七夜とは数え方が異なるため、間違えないよう注意しましょう。
7日目に近い休日に行う方も
お七夜には「いつ行わなくてはいけない」という厳密な決まりはありません。そのため、7日目に近い休日にお七夜を行う方も多くいます。休日であればお七夜の準備をする時間が取れるだけでなく、祖父母や親族なども参加しやすいでしょう。
平日はなかなか親族が集まれない、ゆっくりお披露目をしたい場合は、7日目を過ぎた休日に行うことを検討してみてください。
産後落ち着いてから行う方も多い
出産を終えたばかりのママにとって、赤ちゃんが産まれて7日目は精神的にも肉体的にも疲労が溜まっている時期です。場合によっては、7日目まで入院していることもあるでしょう。
退院している場合でも、慣れない赤ちゃんとの生活に追われて慌ただしい毎日を過ごしている可能性もあります。日程にはあまりこだわり過ぎず、赤ちゃんやママの負担を考えながらいつお七夜をやるか検討すると良いでしょう。
お宮参りと一緒に行うこともある
お宮参りとは、赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えたときに行われる行事です。お七夜もお宮参りも、どちらも赤ちゃんの無事や健康を祈るものです。どうしてもお七夜を行う都合がつかなかった場合は、お宮参りと同時にお祝いをしても問題ないでしょう。
お七夜の流れとは
お七夜では、どのようなことをするのでしょうか?また、何か必要なものがあるのかどうかも知っておきたいところです。そこでここからは、お七夜の流れを解説します。
挨拶をする
お七夜はパパやママだけでなく、祖父母や親戚が参加するケースも多い行事です。親族と一緒にお七夜をお祝いするのであれば、まずは集まってくれた方々に向けてパパやママから挨拶をしましょう。
挨拶では産前から産後にかけての手助けへの感謝や、お七夜に参加してくれたお礼などを伝えるのがおすすめです。身近な相手だからこそ、忘れずに気持ちを伝えるようにしましょう。
命名式を行う
赤ちゃんの名前をお披露目する命名式は、お七夜のメインイベントです。赤ちゃんの名前はお七夜までに決めておき、親族や祖父母に向けて披露する「命名書」を作っておきましょう。
命名書は、奉書紙や色紙、半紙などに書くのが一般的です。当日に赤ちゃんの名前を命名書に記入する場合は、毛筆や筆ペンも準備しておいてください。
食事会をする
命名式が終わったら、集まった親族でその場で食事会を行うのが一般的です。外食は産後間もないママに負担がかかってしまううえ、赤ちゃんのお世話も大変になります。
そのため、レストランや飲食店を利用するのではなく、自宅で仕出しなどを利用して食事会を行うのが基本です。食べ物に決まりはありませんが、赤飯や懐石料理などのお祝い膳を用意すると良いでしょう。
記念撮影を行う
お七夜はパパやママ、祖父母などの親族が一堂に会する場なので、記念撮影を行うのにピッタリのタイミングです。この機会に、親族と赤ちゃんが揃った写真を撮影すると良いでしょう。
個人で撮影をするのも良いですが、フォトスタジオなどプロに撮影を依頼するのもおすすめです。撮影に慣れたスタッフがいれば集合写真の撮影ができるだけでなく、赤ちゃんやママの負担を軽減できるでしょう。
赤ちゃんの手形足形をとる
現代のお七夜では、赤ちゃんの手形や足形をとって記念にする方も多くいます。産まれたばかりの手足を残しておけば、赤ちゃんが大きくなって見返したときの記念品になるでしょう。
今回は、簡単に赤ちゃんの手形や足形をとれる、インクスタンプでのやり方を以下でご紹介します。小さくてかわいい手足は生後間もないタイミングでしか見られないため、ぜひ手形足形をとることを検討してみてください。
手形・足形をとるときに必要なもの
インクスタンプで手形と足形をとる際に必要なものは、以下の3つです。
手形・足形をとるときに必要なもの
- 色紙
- ベビーオイル
- 絵具・インク
絵の具やインクは、ボディペイントや水性顔料などの記載があるかどうかを確認してください。手形・足形専用のスタンプもあるため、手形や足形がとりやすいと思うものを選びましょう。
手形・足形の取り方
手形や足形をインクスタンプでとる方法は、以下のとおりです。
赤ちゃんの手形・足形の取り方
- 赤ちゃんの手足にベビーオイルを塗ります。
- 赤ちゃんの手足に、絵具やインクをたっぷりと塗ります。
- 赤ちゃんの手のひらを広げて、色紙に押し付けます。
- 足を色紙に押し付けて、形をとります。
- ウェットティッシュや濡らしたタオルなどで、赤ちゃんの手足を拭き取ります。
手形と足形をとるときは、赤ちゃんがぐっすり眠っているタイミングがおすすめです。赤ちゃんが寝ているときは手足の力が抜けているため、形をとりやすくなるといわれています。また、赤ちゃんが起きていると絵の具を舐めてしまうことがあるため、注意が必要です。
お七夜で行われる命名書の書き方やマナー
お七夜で行われる命名式では、命名書の書き方やマナーなどが決められています。ここでご紹介する命名書の書き方やマナーを押さえて、お七夜をお祝いしましょう。
正式な命名書の書き方
赤ちゃんの正式な命名書には「奉書紙」と呼ばれる和紙が使われ、縦書きで毛筆を使用して記入するのがマナーです。書き方や折り方などにも細かく手順が決まっているため、正式な命名書を作成する場合は、こちらの書き方を参考にしてみてください。
正式な命名書の書き方
- 奉書紙のツルツルとした面が下に、横が長くなるように置きます。
- 奉書紙の上下を合わせるよう、2つ折りにします。
- 折り目が下になるようにしましょう。
- 2つ折りにしたまま、左右から3つ折りにします。
- 3つ折りを開きます。
- 3等分にした右側の中央に、大きく「命名」と書きます。
- 3等分にした真ん中の右上に、パパの氏名と続柄を小さく書きます。
- 3等分にした真ん中の中央に、赤ちゃんの名前を大きく書きます。
- 3等分にした真ん中の左下に、赤ちゃんの生年月日を小さく書きます。
- 3等分にした左側に、お七夜を行った日付、名付け親(パパとママ)の氏名を書きます。
- 奉書紙を左側、右側の順に3つ折りにします。
- 別の奉書紙の真ん中に命名書を乗せ、左、右、上、下の順番に折って命名書を包みます。
- 包みの中央には「命名」と書きます。
略式命名書の書き方
近年は、格式に捉われすぎない「略式命名書」を選ぶ方も増えてきています。色紙や半紙に書くものや、写真と一緒に飾れるアルバムタイプなど、さまざまなデザインがあるのが特徴です。デザインによって書き方は異なりますが、基本的には縦書きで以下のように書かれます。
略式命名書の書き方
- 命名書の右側に、保護者の名前と続柄を書きます。
- 中央に大きく「命名」と記入し、下に赤ちゃんの名前を書きます。
- 左側に赤ちゃんの生年月日を書きます。
赤ちゃんの名付け親が書く
命名書は、赤ちゃんの名付け親が書くのがマナーとされています。祖父母や親戚などに赤ちゃんの名前をつけてもらったのなら、その方に命名書を書いてもらいましょう。両親が名前をつけた場合は、パパとママのどちらかが筆をとる形で問題ありません。
命名書は飾っておく
命名書はお七夜が終わったあと、飾っておくのがマナーとされています。正式な命名書は、仏壇や神棚に飾るのが一般的です。略式の命名書を使用する場合や自宅に仏壇や神棚がない家庭では、ベビーベッドの近くや枕元などに飾られています。
基本的に命名書は、床上げ日である出産後21日目まで飾っておきます。家庭や地域によってはお宮参りまで飾ることもあるため、前もって確認しておくと良いでしょう。また、飾ったあとの命名書は赤ちゃんが成人するまで、へその緒と一緒に保管しておきます。
お七夜の食事に関するマナーとは
お七夜の食事会は親族で行うことが多いですが、どのような料理を出せば良いのでしょうか?ここからは、お七夜の食事に関するマナーをご紹介します。
明確なマナーや決まりはない
お七夜は、基本的に何を食べても問題ありません。家族の好きな料理を作ったり、全員で楽しめるオードブルを頼んだりしても良いでしょう。どんな食事を誰が準備するのか、家族で話し合って決めるのがおすすめです。
お寿司やお刺身の盛り合わせを食べる方が多い
お寿司やお刺身は、食卓が華やかになります。また、お寿司やお刺身であればデリバリーしてもらえるため、準備の手間がかかりません。食事会に招待された方も気を張らずにお祝いができる、おすすめのメニューです。
縁起物を食べるのもおすすめ
紅白なますや尾頭付き鯛、昆布巻き、はまぐりのお吸い物など、縁起物を取り入れたメニューを用意するのもおすすめです。自宅でこれらのメニューを作るのが大変なのであれば、仕出しを利用してみてください。
小さな子どもがいるならケーキを用意する
小さな子どもが喜ぶケーキは見た目が華やかなため、お祝いにぴったりのデザートです。大きなホールケーキにするかカットケーキにするかは、参加する人数に合わせましょう。
「産まれてきてくれてありがとう」「お七夜おめでとう」など、メッセージが書かれたお祝いプレートを注文するのもおすすめです。
お七夜での服装のマナーとは
お七夜では赤ちゃんにどのような服を着せれば良いのかだけでなく、パパママ自身の服装も悩むところです。そこでここからは、お七夜での服装についてご紹介します。何を着るべきか悩んでいるのなら、ぜひ目を通してみてください。
赤ちゃんはセレモニードレス
赤ちゃんはお七夜の主役であるため、セレモニードレスを着せることが多いです。セレモニードレスがない場合はお祝い用のロンパースや、きれいめの服装を着せてあげましょう。
帽子やおくるみなど、脱ぎ着させやすいものをお祝い仕様にするのもおすすめです。
パパはスーツがおすすめ
パパは、スーツやジャケットなどフォーマルな服装を選ぶのがおすすめです。お七夜の服装には決まりがないため、動きやすい服装やカジュアルな服で参加しても問題ありません。
ママは無理のない服装
お七夜は退院後すぐに行われる行事のため、授乳しやすいゆったりとした服を着るのがおすすめです。ママの体に負担がかからないよう、無理のない服装を選んでください。フォーマル感を出したい場合は、授乳口がついたアンサンブルやワンピースなどを選んでも良いです。
お七夜を行うときのポイント
お七夜を行うときは、いくつかのポイントを意識する必要があります。ここからはお七夜を行うときのポイントを解説するので、チェックしておきましょう。
地域のしきたりを確認しておく
地域によって、お七夜の数え方や命名書の書き方などが異なる場合があります。地域のしきたりやマナーを大切にしたい方は、祖父母や両親など身近な人にやり方を尋ねておくのがおすすめです。
赤ちゃんとママの体調を優先する
お七夜の時期は赤ちゃんもママも生活パターンに慣れていなかったり、体調が不安定だったりします。負担がかからないよう、体調と相談しながらお七夜を計画してください。
お七夜で赤ちゃんが無事に産まれたことをお祝いしましょう
お七夜とは、赤ちゃんが無事に産まれたことをお祝いするための行事です。赤ちゃんが産まれて7日目の夜に行われますが、赤ちゃんやママの負担を考えて7日目以降に執り行う方も多くいます。
お七夜では、赤ちゃんの命名式や食事会、記念撮影などが行われます。お七夜の流れやマナーなどを参考にしながら準備を行い、赤ちゃんの無事と健康をお祝いしましょう。