ベビーチェア・ベビーベッド・ベビーカー・チャイルドシートはカトージオンラインショップ公式通販で 15,000円以上購入で送料無料(北海道・沖縄・離島を除く)
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様 マイページ ログアウト
商品を選ぶ
ようこそ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様
  • 会員登録
  • ログアウト
  • お気に入り
  • ご利用ガイド
  • マイページ
  • カート

最近チェックした商品

インフォメーション

《お宮参り》とは?マナーや格好の基礎知識を知って赤ちゃんの成長をお祈りしよう

《お宮参り》とは?マナーや格好の基礎知識を知って赤ちゃんの成長をお祈りしよう

お宮参りとは、古くから行われている伝統的な行事の一つです。お宮参りの意味やマナーなどが分からないと、安心して行事に臨めない可能性が高くなります。そこで本記事では、お宮参りのマナーや行う時期、格好などの基礎知識を解説します。

お宮参りの意味・考え方とは?

お宮参りという言葉は聞いたことがあっても、意味や考え方までは知らない方も多いのではないでしょうか?まずは、お宮参りの意味や由来、考え方について詳しく解説します。

産土神に赤ちゃんの誕生を報告すること

お宮参りとは、産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんが無事に生まれたことを報告するとともに、健やかな成長をお祈りすることを意味しています。産土神とは、生まれた土地の守護神を指す言葉です。お産の後に、神様の元へ挨拶に行く「産土詣(うぶすな‐まいり)」という考え方が起源となっています。

室町時代から「お宮参り」と呼ばれるようになり、地域によっては「初宮詣」「初宮参り」と呼ぶこともあります。

お産の忌明けという意味合いもある

昔は、出血を伴うお産は「汚れ」とされており、お宮参りと同時に忌が明けると考えられていました。現代では、このような考え方は薄れつつあり「赤ちゃんの無事と成長を願う行事」という意味合いが強くなっています。

お宮参りにはいつ・どこに行くの?

お宮参りを初めて行う方は、いつ行われる行事なのか、どこへ行けば良いのか迷ってしまうのではないでしょうか?そこでここからは、お宮参りはいつ・どこで行えば良いのかを解説します。

生後31〜33日目に参拝する

正式なしきたりでは、お宮参りは赤ちゃんの生後31〜33日目に行われます。男の子の場合は生後31日目か32日目に、女の子の場合は生後32日目か33日目に神社に参拝することになっています。1ヶ月健診が終わって少しずつ赤ちゃんと外出し始める頃が、お宮参りをする時期の目安です。

しかし、必ずこの日程通りにお宮参りをしなくてはいけないという訳ではありません。生後1ヶ月はまだまだママと赤ちゃんの体調が不安定な時期であるため、体調を最優先にしつつ家庭で時期を調節するのがおすすめです。

生後100日前後でお宮参りをすることもある

お宮参りがいつ行われるかは地域や家庭によって異なり、生後100日前後で参拝するケースもあります。基本的に「いつまでにお宮参りをしなくてはいけない」という厳格なしきたりはないため、地域や家庭のルールに合わせるのがおすすめです。

産土神社を訪れる

お宮参りでは、産土神が祀られている「産土神社(うぶすな-じんじゃ)」を訪れるのがしきたりです。産土神社へ参拝し、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と今後の健やかな成長をお祈りしましょう。

産土神社は、思い入れがある神社や自宅から近くて行きやすい神社など、どんな選び方でもOKです。しかし、移動距離が長いとママや赤ちゃんの負担になってしまうかもしれません。ママと赤ちゃんの体調を最優先に考えながら、神社を選ぶのがおすすめです。

お宮参りのしきたり・マナーとは

お宮参りは日本に昔から伝わる伝統的な行事のため、さまざまなしきたりやマナーがあります。そこでここからは、お宮参りで意識するべきマナーを解説します。不安な方は事前に目を通しておきましょう。

参拝の作法を確認しておく

神社では一般的に「二礼ニ拍手一礼」の作法で参拝します。神社とお寺では、参拝の手順が異なります。また、神社によっても「二礼ニ拍手一礼」ではない場所もあるため、前もって確認しておきましょう。

神社での参拝の手順(「二礼二拍手一礼」の場合)

  1. 神前で、2回深くお辞儀をします。
  2. 胸の高さで2回拍手をし、お祈りや願い事をします。
  3. 最後に、もう一度お辞儀をします。

初穂料を準備する

お宮参りでは、赤ちゃんの健やかな成長を祈って祝詞(のりと)をあげてもらう「ご祈祷(ごきとう)」を行うことがほとんどです。神職からご祈祷を受ける場合は、神社に「初穂料(はつほりょう)」という謝礼を納める必要があります。なるべく綺麗なお札か新札を準備して、紅白の蝶結びの水引がついているのし袋に初穂料を入れましょう。

初穂料の相場は5千〜1万円ほどですが、金額が決められていることもあるため、ご祈祷の予約をする際に確認しておくのがおすすめです。

初穂料の書き方

初穂料を入れた外袋の表書きには、毛筆や筆ペンで「初穂料」と書きます。その下に、赤ちゃんの名前をフルネームで記載してください。お宮参りのご祈祷はお祝い事であるため、薄墨ではなく濃い墨を使って書くのがマナーです。また、中袋の表面には包んだ金額を、裏面には赤ちゃんの名前と住所を書いてください。

金額を書く際は、壱や弐、萬などの旧漢字を使用します。例えば、初穂料に5千円を包んだ場合は「伍阡円」と記入します。

伝統を重んじるなら祖母が赤ちゃんを抱っこする

お宮参りでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのがしきたりです。しかし現代ではしきたり通りではなく、誰が抱っこしても気にしない方が増えています。誰が赤ちゃんを抱っこするかは、事前に相談しておきましょう。

お宮参りでの服装とは

お宮参りでは、赤ちゃんにどのような格好をさせれば良いのでしょうか?また、パパママが何を着たら良いのかも気になるところです。ここからは、お宮参りでの服装について詳しく解説していきます。

赤ちゃんの服装

明確なルールはない

お宮参りの赤ちゃんの服装には厳密なルールはなく、正装でも普段着でも問題ないとされています。赤ちゃんの機嫌や体調などを考えながら、どのような格好をさせるか考えましょう。

ただし、お宮参りでは参加者で記念撮影をするケースが多いため、カジュアルな服装よりもよそ行きの格好をさせてあげるのがおすすめです。

正装は着物を着せる

お宮参りの赤ちゃんの正装は着物になります。「白羽二重」という内着の上から、祝着(産着とも呼ばれる)を着せてあげるのが一般的です。男の子が着る祝着には、腰回りと袖の下に模様が入っている「のしめ模様」が選ばれることが多いです。色味は緑や紺、黒などが多く、武者や兜など勇ましい柄が描かれています。

女の子の祝着には、桜や蝶、花車などの華やかな柄が描かれた「友禅模様」が選ばれます。色味は白や赤、ピンクなどが定番ですが、淡い黄色や水色などのカラーも人気です。

ベビードレスと祝着を着せる

現代ではベビードレスの上に祝着を着せたり、ベビードレスのみでお宮参りを行ったりする方が増えてきています。ベビードレスは正装である着物よりも値段が安く、お手入れもしやすいというメリットがあります。

また、正装だとかなり厚着になってしまうため、夏場は薄手のベビードレスを着せる方も多いです。ベビードレスはデザインが豊富で、女の子だけでなく男の子用のものも多数販売されており、性別を問わず使用できます。

親の服装

お宮参りでのママの格好は、スーツやワンピース、訪問着、色無地の着物などが一般的です。赤ちゃんに着物を着せるのなら、ママも合わせて着物を選ぶと良いでしょう。着物の色はピンクや淡い赤、スーツの場合は紺色やベージュなどが選ばれます。

パパは、ママや赤ちゃんが着物でも、スーツを着るのが一般的です。紺色や灰色、黒などの落ち着いた色のスーツを選び、カジュアルなデザインのものは避けた方が無難です。

お宮参りで必要なものとは

先ほど説明した初穂料のほかにも、お宮参りに必要なものは複数あります。こちらで紹介するものを参考にしながら、持ち物を準備しましょう。

赤ちゃんの着替え

赤ちゃんは体温調節が苦手なため、すぐに汗をかいてしまいます。赤ちゃんが風邪をひいてしまわないよう、何枚か着替えを準備しておくと良いでしょう。体温調節がしやすいようにおくるみを準備したり、よだれかけを複数枚用意したりすると安心です。

ミルクセット

お宮参りの最中に赤ちゃんがお腹を空かせないよう、ミルクセットの準備も必要です。母乳をあげている場合は、授乳ケープや母乳パッドなどを準備しましょう。赤ちゃんにミルクをあげやすいよう、授乳口が付いている服装を選ぶのもおすすめです。粉ミルクを使っているのであれば、哺乳瓶と粉ミルク、熱湯と白湯が入った魔法瓶を持っていきます。

おむつセット

おむつが汚れてしまうと、お宮参りの最中に赤ちゃんがぐずったり泣いたりすることがあります。すぐにおむつを取り替えられるよう、替えのおむつ数枚とビニール袋、おしり拭きのセットも持っていきましょう。

抱っこ紐

お宮参りの最中、ずっと赤ちゃんを手で抱っこするのはかなり大変です。お宮参りでの道中を歩く際、抱っこ紐があれば転倒やつまづきにも対応できます。赤ちゃんの安全を守るためにも、新生児用の抱っこ紐を準備しておくと良いでしょう。

日除けグッズ

6〜9月の日差しが強い時期にお宮参りを行う場合は、赤ちゃんを守るための日除けグッズを持参するのがおすすめです。日傘や日焼け止め、帽子など、直射日光から赤ちゃんを守れるアイテムを準備してください。

赤ちゃんの健康保険証

お宮参りはご祈祷で30分、記念撮影などを合わせると1時間以上かかるため、途中で赤ちゃんが体調を崩してしまうことがあります。突然の体調不良にもすぐに対応できるよう、健康保険証を準備しておくと安心です。

お宮参り前の事前準備

お宮参りに行く際は、事前にいくつかの準備が必要です。お宮参りを無事に終わらせるためにも、どんな準備が必要なのかしっかり確認しておきましょう。

お宮参りの日程を決める

まず初めに、お宮参りの日程を決める必要があります。現代では、正式な日程にとらわれすぎず、赤ちゃんやママの体調、家族の都合などを考慮しながら日程を決めることが多いです。

神社を予約する

お宮参りの日付が決まったら、次に神社を予約します。参拝者が多い神社や、混雑しやすい曜日などは予約が取れないことがあるため、なるべく早めに神社を予約しましょう。

食事会や写真撮影の準備をする

お宮参りが終わった後は、祖父母や家族と一緒に食事会や記念撮影を行うケースがほとんどです。料亭やレストランで食事を行う際は、お店の予約をしておきましょう。赤ちゃんのお世話がしやすいように、個室があるお店を選ぶのがおすすめです。自宅で食事会を行う場合は仕出しやデリバリーなどを利用したり、あらかじめ食事の下準備をしておいたりすると、スムーズに食事会を行えます。

写真撮影は、写真スタジオや近くの写真館を利用するのがおすすめです。プロに撮影してもらえるため全員が写った記念写真を残せるだけでなく、クオリティの高い写真が撮れます。

お宮参りを行うときの注意点とは

お宮参りは、赤ちゃんが初めて長時間外出する機会になることがほとんどです。赤ちゃんの体調を考慮しつつ、これからの健やかな成長をお祈りするためにも、いくつかのポイントに注意する必要があります。

暑さ・寒さ対策をしっかり行う

赤ちゃんは気温の変化に弱いため、暑さ・寒さ対策をしっかりしておく必要があります。暑い季節に参拝する場合は風通しの良い肌着を着せたり、薄手のベビードレスを選んだりしましょう。冬は気温に合わせて肌着を重ねたり、ブランケットや靴下などで防寒してください。

真夏・真冬の参拝は避ける

赤ちゃんの健康を守るためにも、真夏や真冬の参拝は避けるのがおすすめです。赤ちゃんは体温調節機能が発達していないため、暑すぎたり寒すぎたりする気候のもとでは体調を崩すことがあります。気候が安定するまで日程を伸ばし、お宮参りの時期を決めましょう。

基本のマナーを押さえれば、伝統にとらわれすぎなくてOK

お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と、健やかな成長をお祈りする大切な行事です。赤ちゃんは祖母に抱っこしてもらう・赤ちゃんには着物を着せるなど、さまざまなしきたりがあります。

ですが、基本的なマナーを押さえておけば、伝統にとらわれすぎる必要はありません。今回紹介したマナーや必要なもの、注意点などを参考にしながら、あなたに合った方法でお宮参りを行いましょう。

こちらもおすすめ

記事一覧に戻る