出産内祝いは、出産祝いをいただいたお礼として贈るものです。今回は、出産内祝いの相場と基本的なマナーを紹介します。贈る相手によっても相場が変わってきますので、予算設定の参考にしてみてください。
出産内祝いってそもそも何?
出産内祝いという言葉を聞いたことはあるものの、いまいち意味がわからない人も多いかもしれません。まずは、出産内祝いの意味を確認していきましょう。
出産内祝いは出産のお祝いに対するお返しのこと
出産内祝いは、元々は身内のお祝いのやり取りで使われていた言葉で、親戚や親しい人に対して贈り物を通して喜びを分かち合うものでした。近年では、お返しの意味で使われています。「赤ちゃんの誕生のお知らせと名前のお披露目もかねて贈るもの」と捉えておくとよいでしょう。
出産祝いと出産内祝いの意味の違いとは?
出産祝いと出産内祝いは似たような言葉ですが、簡単に説明すると以下のようになります。
出産祝いと出産内祝いの意味
- 出産祝い…出産した家族がもらうもの
- 出産内祝い…出産した家族が贈るもの
くれぐれも自分たちが出産したのに、出産祝いを送ることがないように注意しましょう。
出産内祝いの相場って?金額の目安はいくら?
お返しとなる出産内祝いの相場は、どれくらいなのでしょうか?ここからは、出産内祝いの相場の金額について解説していきます。
相場はいただいたギフトの半額から3分の1の価格が一般的
出産内祝いで贈るギフトの相場の金額は、出産祝いでいただいた贈り物の半額から3分の1の価格が一般的です。品物をいただいた場合はネットでおおよその金額を確認しておくと、お返しの予算が立てやすくなります。値段が分からない場合は、想定でお返しの金額を決めても問題ありません。
関係性も考慮し相手によって失礼のない価格のものを
出産内祝いの相場の金額は、あくまで一般的なケースです。相手との関係性も考慮したうえで、失礼のない価格のものを選ぶようにしましょう。
両親・祖父母の場合
両親や祖父母の場合、高額なお祝いをいただくケースも考えられます。その場合のお返しは1万~3万円が相場となっています。
しかし、身近な人からの贈り物であるため、形式的なやりとりが不要となる場合もあるでしょう。現金でいただいた場合は、そのお金で何を購入したかを写真付きで伝えるのがおすすめです。赤ちゃんが使えるものをもらった場合は、使っている様子を見せてあげると喜んでもらえますよ。
兄弟・姉妹の場合
兄弟・姉妹の場合は、年上か年下かで相場の価格が変わってきます。相手が年上の場合は3分の1、年下の場合は2分の1程度が相場の目安金額です。
兄弟・姉妹との付き合いの頻度によっても、相場金額は変わります。付き合いが深ければ深いほど、お返しの予算は高く設定しておくとよいでしょう。
目上の人や会社関係の場合
目上の人や会社関係の人への出産内祝いの相場は、3千~1万円となっています。一般的な出産内祝いの相場価格で考えて問題ないでしょう。
会社関係では、上司を含めた部署の全員でまとめて出産祝いをいただくケースがあります。この場合は、いただいたものを人数で割った金額を目安にして、1人1人に分けやすいギフトを選ぶのがおすすめです。
友達・同僚の場合
友達や同僚への出産内祝いの相場は、2千~5千円です。関係性の深さによって金額は変わりますが、いただいたギフトの内容も鑑みて考えてみましょう。
連名でいただいた場合は、小分けできるものでお返しするのがおすすめです。
出産内祝いを贈るときのマナーとは?
御中元、御歳暮などのギフトと同じように、出産内祝いを贈るときにもマナーがあります。ここからは出産内祝いを贈るときのマナーを紹介していきますので、失礼とならないようにしっかり押さえておきましょう。
お返しの時期は生後1ヶ月以内が一般的
出産内祝いを贈る時期は、生後1ヶ月以内が一般的です。1ヶ月以内となると、初めての育児の場合は分からないことだらけでバタバタしがちな時期でしょう。
そのため、お返しのギフト候補を事前にピックアップしておくのがおすすめです。出産祝いをもらったら名前や住所を一覧にまとめておくと、出産内祝い選びの際にお返し漏れの防止になりますよ。
出産内祝いを贈る前にまずはお礼を伝えること
出産祝いをいただいてから出産内祝いを贈るまでには、少しタイムラグがあります。そのため、出産祝いをいただいたら、まずはお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。
直接お礼を言われると、贈った相手も嬉しいものです。育児で忙しいかもしれませんが、届いたらなるべく早く感謝を伝えるのがポイントです。
出産内祝いの“のし”のマナー
出産内祝いには”のし”を付けて贈ります。のしには意外と細かいマナーがあるので、しっかり確認していきましょう。
外のしと内のしの違いとは?
のしには「外のし」と「内のし」があります。外のしは、包装紙の上からのしをかけるタイプで、一目で見て何の贈り物かが分かります。結婚祝いや出産祝いで使うことが多いタイプです。
内のしは贈り物に直接のしをつけてから包装紙をかけるタイプで、包装紙を開けるまでは見えないようになっています。
出産内祝いは嬉しい出来事のおすそ分けなので、控えめな印象を与える「内のし」を使いましょう。宅配便でお祝いの品を贈る場合も、内のしであれば配送中にのしが傷つくことを防げます。
水引は蝶結びを選ぶ
水引にも種類があり、それぞれで意味合いが異なりますが出産内祝いの場合は「蝶結び」を選びましょう。蝶結びは何度でも結び直せることから、出産は何度あっても嬉しい出来事という意味が込められています。 水引の色は紅白が一般的です。金額に応じて変わる場合もあり、赤金は高価なものをお返しする際に選びましょう。
のし下には産まれた赤ちゃんの名前を書く
のし紙の下部分には名入れをしますが、ここには生まれた赤ちゃんの名前を記載します。赤ちゃんの名前には、読み仮名も忘れずに記載しましょう。
出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を報告する意味もあります。間違っても自分たちの名前を書かないように気をつけましょう。
贈る品物選びのポイントとマナー
出産内祝いの贈り物にも、マナーがあります。これから紹介するポイントを押さえたギフトを選ぶようにしましょう。
相手にあったギフト選びが大前提
相手に贈り物をするときは、相手の好みに合わせたギフトを選ぶのが大前提です。独身の人と子どもと暮らしている人に贈るギフトでは、量も含め内容が異なってきます。相場の金額内で、相手が喜ぶようなものがあるのか探すようにしましょう。
好みが分からないならカタログギフトを
出産祝いをいただいた相手の好みが分からないようであれば、カタログギフトが無難です。カタログギフトであれば豊富な品物の中から相手が選べるため、好みと違うものを贈ってしまうリスクを減らせます。カタログギフトには冊子タイプとネット上で確認するタイプがあるため、相手によって使いやすい形式で贈るようにしましょう。
カタログギフトだと味気がないと感じるなら、赤ちゃんの写真付きメッセージカードを付けるのがおすすめです。
名入れギフトは両親に
赤ちゃんの名前が入った名入れギフトを出産内祝いにする場合は、両親に贈ると喜ばれます。名入れはギフトのラベルに入れたり、お菓子の飾り付けに入れたりと、種類が豊富です。相手の好みに合わせやすいため、さまざまなパターンで使い分けが可能です。お米であれば名入れだけでなく赤ちゃんと同じ体重にしてくれる場合もあり、記念品としてもおすすめです。
貰った金額より高額なものは失礼にあたる
高価なものを贈りたくなるケースもあるかもしれませんが、貰ったものよりも高額なものをお返しすることは失礼にあたります。どんなに目上の人やお世話になっている人であっても、貰ったものよりも高くならないようにギフトを選びましょう。
これだけは避けて!贈ってはいけないNGギフト
刃物やハンカチは相手との関係を切るという意味があるため、避けた方がいいでしょう。また、弔事や香典返しに使われる緑茶や石鹸なども、地域によっては贈らない方がいいギフトです。
迷ったら、お菓子やゼリー、紅白のアイテムなどの王道のギフトアイテムを選ぶと失敗を防げますよ。
出産内祝い選びは出産前にやっておくことがおすすめ
産後は何かと赤ちゃんのお世話で忙しくなります。そのため、出産内祝い選びは出産前にやっておきましょう。
ギフトを考える目安としては、体調が安定してくる妊娠7~8ヶ月ごろがおすすめです。出産内祝いのギフトが豊富なサイトを見ながら、アイテムをピックアップしておきましょう。
出産内祝いを贈るのを避けた方がよい時期もある
出産内祝いを贈るのは生後1ヶ月以内が目安ですが、お祝いごとである慶事と弔事の時期が重なった場合は、弔事を優先するのがマナーです。お盆や弔事とお返しが重なることがないようにしましょう。
また、年末年始はバタバタとする時期であり、ギフト会社も休みに入るため、早目の手配をしておくのがおすすめです。
こんなときどうする?出産内祝いで迷うケースと対処法
ここからは、出産内祝いで迷いそうなケースとその対処法を紹介します。
気軽な少額のお祝いをいただいたとき
お花のような少額のものを、お祝いとしていただくことがあるでしょう。出産祝いの相場に当てはめると、たいしたギフトを購入できなくなってしまいます。
この場合は、こちらも500円くらいで購入できるプチギフトやお花などの気軽なお返しで問題ありません。赤ちゃんのメッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝えましょう。
お返しはいらないと言われたとき
両親のような特に近しい関係以外の人に「お返しはいらない」と言われることもありますが、準備はしておくといいでしょう。出産内祝いは、お祝いのおすそ分けです。感謝の気持ちを込めて、消費できるお菓子や自由に選んでもらえるカタログギフトを用意しておきましょう。
出産内祝いを手渡しで渡すとき
出産内祝いを郵送ではなく手渡しをする場合、ギフトは紙袋に入れて持っていき、部屋に案内されてから品物を取り出して渡します。持っていくときに使った紙袋は、持ち帰るようにしましょう。
出産内祝いを贈るのが遅くなってしまったとき
生後1ヶ月以内に出産内祝いを贈れず、遅くなってしまうことも考えられます。この場合、お詫びの気持ちを伝えて贈れば問題ありません。お返しを贈るのを忘れてしまうことのないように、気持ちに余裕ができたタイミングで早目に手配をするようにしましょう。
出産祝いを後からいただいたとき
相手の都合により、生後1ヶ月以降に出産祝いをいただくこともあります。そのような場合は、都度出産内祝いを贈りましょう。
先方から贈り物をいただいてから大体1ヶ月以内にはお返しが贈れるよう、スケジュールを調整していくのが重要です。お礼の連絡も忘れず行ってくださいね。
出産内祝いの相場やマナーを踏まえて、喜びをおすそ分けしよう
赤ちゃんの誕生は、お世話になっている人にとっても喜ばしい出来事です。出産内祝いの相場やマナーを踏まえて、日頃の感謝を伝えましょう。今回紹介した相場の金額を参考にして予算を立て、早目早目にスケジュール確認をしておくことが産後バタつかない秘訣ですよ。